毎日の生活にアロマテラピーを取り入れて風邪も予防しよう!

寒い季節になってきましたよね!風邪などひかないようにしたいですよねー。
今回はアロマテラピーをとっても簡単に楽しむ方法と、風邪予防にいいアロマオイルをご紹介したいと思いまーす。
私は、アロマテラピーが好きでよく日頃からディフューザーとかでアロマも炊いたりするんですけど、もしそんな機器がなくっても簡単にアロマを取り入れる方法があるんですよー!
私も職場などでもこっそりリフレッシュしてるんですけど、仕事中のイライラもなくなってきてとっても過ごしやすいですー。
もちろん、部屋のインテリアみたいにディフューザーとかキャンドルで炊いたりするものもおしゃれでいいですが、私は毎日のスキンケアに取り入れたり、出かけるときも気分によってアロマをすぐに感じられるようにしてるんです。それに体調によっても精油を自分なりに使い分けてるんです。
できるだけ気分よく毎日を過ごしたいので、好きな香り、その症状にいいとされる香りで緩和しようとしてるんですけど、もちろんお薬ではないので個人差もあるし、予防とか緩和にいいなあと個人的に参考にしていただければ嬉しいです。
私はおかげで職場でいらいらしたときもちょっと一息入れるように気分が楽に切り替えられたりしてます!
では職場などではどうやって取り入れているのか、とっても簡単なのでご紹介しましょう!
Contents
お金をかけず、手間もかけずにアロマテラピーを楽しむ方法
方法① ハンカチやティッシュに1滴ほど垂らして持ち歩く
これが一番手っ取り早い方法ですねー。お金もかかりません!!
だいたい毎日私は仕事に行くときにハンドタオルの隅に1滴ラベンダーの精油(エッセンシャルオイル)を垂らして持っていくんです。
職場の机に置いておくとほんのりと自分だけに香る程度で回りに迷惑にならないし、たまにハンカチを嗅いだりしてリラックスしてます。1滴で職場にいる間ずっともちますよ!
ただ、ここで注意してほしいのは、オイルなのでハンカチにシミができないかということ!隅のほうで、またはちょっとくらいシミになってもいいかというレベルのタオルでお試しになってくださいね。
私はハンドタオルの裏のタグのところに垂らしたりしているのでぜんぜん気にしないんですけど、気になる方はティッシュにしたほうがいいかもしれません。
持ち運んでいる鞄等もほのかに香っていいですよ。
方法② お湯をはったマグカップに1滴ほどたらしてデスクにおいておく
こちらのほうがちょっと香りが強くでます!
一緒に乾燥を防いで保湿もできるので、乾燥した職場にはおすすめです。給湯室でお湯が手に入るのでやりやすいですよね。紙コップだともっと手軽に使い捨てできますよね!!
でも少し香りが広がるので、残業とかちょっと人が少ないときに試してくださいね。
私は最初はこそこそと気を使ってやっていたんですけど、意外に周りの女子に「なに?いい香りー」って話しかけてもらって好評で「もっとやってー」と言われたりしていましたよー。周りにアロマ好きな人がいたらいいですよね。
方法③ ちょっとおしゃれにアロマペンダント
ペンダントトップにアロマオイルを入れておしゃれも楽しむという方法!ペンダントはガラスのものや、木でできたもの、陶器のもの、ステンレスなどがあります。
出典元:生活の木 URL:https://onlineshop.treeoflife.co.jp/goods/?g=085091080
かわいらしく気に入ったものが見つかれば、そこにアロマオイルを仕込むので、鎖骨あたりから香るように持ち運びできてとってもいいですよねー。
出典元:生活の木 URL:https://onlineshop.treeoflife.co.jp/goods/?g=085095020
ネットでもいろんなデザインが見つかるので探してみてはいかがですか?価格もお手頃なものから、普通のアクセサリーくらいものものまでいろいろですね。
アロマやハーブのお店、生活の木では、ガラスのものやアルミの金属のものがあるようですねー。かわいらしいですよね!!
風邪によいとされる精油
そして、最後に風邪によいとされる、殺菌作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、免疫力作用があると言われている精油をご紹介しまーす!
基本的には、ご自分の好みの香りが一番リラックスしていいと思うので、好きな香りからこのような作用があるものを選んだり、組み合わせて好きな香りにしてみてくださいね。
ちなみにやっぱり王道のラベンダーに、いろいろ気分で変えてブレンドするのが私の好みです!
風邪に良いとされる精油 ①ラベンダー
さわやかでフローラルな香りで癒されます。免疫力強化にいいとされていますよ。
精油なのに直接肌についても大丈夫なので安心して使えますね。やけどなどにもいいし、万能な精油です。
風邪に良いとされる精油 ②ローズマリー・シネオール
清涼感があるフレッシュな香りで気分転換にもいいですよ。お料理にも使われたりするからなじみのあるハーブだと思います!
集中力を高めたり、若返りにスキンケアにもおすすめでーす。風邪の症状では呼吸器系の不調にいいとされています。職場でも仕事がはかどるかもしれませんね。
それほどきつくないので職場でも目立ちにくいと思いますよ。
風邪に良いとされる精油 ③ ティートリー
シャープで清潔感のある香りでちょっと癖がありますね。優れた抗ウイルス作用や免疫力を向上させたりして、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防にいいと言われていますよー。
好みがあると思いますのが、単体よりも柑橘系のリフレッシュする精油などとブレンドするといいかもしれません。
風邪に良いとされる精油 ④ ペパーミント
よく知られている香りですよね。スッキリとしたミントの香りです!抗菌作用に優れており、鼻づまりの解消にいいですよ。
胃腸がすっきりしないときにもおすすめなのですが、効果てきめんに鼻づまりにはいいみたいで、よく旦那さんが鼻がつまって眠れないときや気道が狭くなって苦しいときに炊いてあげると楽になってきたと言われたりしますよ。
まとめ:毎日の生活にアロマテラピーを
まだまだいろんな精油があるのですが、どこにでも売っていて手に入りやすくてお手頃なものからご紹介しました。
100%純粋な精油でないと思うような作用は得られないし、安全性も心配なので、買うときは品質や産地もチェックしてみてくださいね。
アロマっておしゃれなイメージとか、とっつきにくいイメージとか、いろいろあると思うんですけど、私は生活の一部というかとっても身近なかんじなんですよ。
精油があれば、気分転換はどこでも手軽にできますよー!お金を使わなくても簡単に芳香浴したり、お風呂や足浴に1滴入れたりして楽しむことができるので、ぜひぜひ毎日に取り入れてみてくださいねー。